私もそうですが、大半の人は会社員として働いています。
現代において会社員はもう古い人間だと言われていますが、なぜそんな風に言われるようになったのでしょうか。
会社員のメリット・デメリットを含めて今回紹介していきます。
会社員のメリット

安定的な所得
会社員の最大のメリットは、どんな人でもそれなりの給料が保証されていることでしょう。
評価や業績に応じて給料や賞与に開きはあるものの、毎月ちゃんと給料をもらうことができます。
ですが事業主だとそうはいきません。
利益を出さないと給料はないのです。
会社という組織に所属するということで、個々の業績ではなく組織の業績になります。
つまりは個人をぼかすことが可能で、能力がない人は有能な人の業績に乗っかるかたちで生きていくことができます。
与えられた仕事を淡々とこなすだけで何の心配もなく、普通の生活を送ることが出来るのです。
仕事に向いていない人や仕事をあまりしたくない人がある程度の能力と責任でそれなりの所得を得ることができるということです。
これは極端に話をしており、会社員が劣っているという訳ではありません。
ただ福利厚生や安定的な所得が保証されているのは会社員の最大のメリットになります。
自己の成長の場としては完璧
そしてもう一つのメリットは成熟した環境で多人数と仕事ができるという点です。
これは新規で仕事を始めた事業では難しいことで、会社員だからこそ当たり前のように可能なことになります。
会社にもよりますが、良い環境でレベルの高い仕事が出来ます。
それは歴史や自分よりも経験や知識のある人がいるためで、個人でそのレベルの環境を作りだすには、かなりの時間と労力が必要になります。
また会社勤めは学ぶ場所としてはこれ以上にない場所といえます。
お金をもらいながら自己のスキルを習得・熟練させることができ、何かあっても上司や仲間がカバーに入ってくれます。
失敗は最高の糧となりますが、それが低いリスクで得られるのです。
会社員のデメリット

低い自由度
自由度が低いことです。
自分がしたいことができるとは限りません。それは部署にしてもやり方にしてもです。
配属先は自分のスキルや希望に沿うとは限らず、全く違う部署に配属される可能性があります。
ある程度の考慮はされますが、会社の決定には逆らえません。
また勤務先が遠くになる可能性もあり、理不尽に感じることも多いのが特徴になります。
また自分が正しいと思うことでも、その会社や上司のやり方に従うしかなく、能力が高い人が自分のスキルを活かせるとは限りません。
これはやりがいにも繋がり、上手く会社員生活が送れない人もいます。
逃げ場所のない人間関係
人間関係に悩むことも多く、いやがらせなどをされるケースもあります。
配属先を選ぶことが出来ないため、嫌な人がいても我慢することが多くなります。
適切な手段を用意している会社もありますが、自分の意見だけが優先されるわけではないので注意が必要です。
事業主だと、雇用する人間を選ぶことが出来るので、自分の目に間違いがなければ悩むことはありません。
適切と思えない給料や処遇
個々の能力を把握するのは難しく、勤続年数などが考慮されやすいので、自分の満足する給料やポジションを得るのは難しいといえます。
これはさきほど言った個々がぼやけるに通ずることですが、出来る人も出来ない人も平均されやすくなります。
また出来すぎる人間は、攻撃対象にされやすく良い意味でも悪い意味でも強調性が重視されてしまいます。
つまり出過ぎた真似は不利益を招くということです。
組織で生きるための立ち回りが必要になります。
まとめ

会社員だからこそ得られるものも多く、自分がどう生きたいかで選ぶと良いと言えます。
つまり会社員にもメリットが存在し、会社員だからこそできる生き方があり、選択肢の一つとしては十分ありええるといえます。
会社員だからこそできる余暇の過ごし方があり、会社員だからこそできる働き方があります。
そして様々な会社があり、単純に会社員は悪い、良いと判断できるものではありません。
自分がしたいことに合わせて、仕事を選択していくことが最も大事で、その選択肢の中の一つが会社員だということなんです。
コメントを残す