いつも時代でもどこの会社でも必ず悩むようになるのが人間関係です。
その中で一番多い悩みが上司との関係についてでしょう。
良い上司もいれば悪い上司もいます。
それも個性であって許せる範囲ならば構いません。ですがあまりに理不尽で自分勝手な言い分は、たとえ上司であっても許すことはできません。
そうは思ってもなかなか反抗することができないのが、会社であり社会ですよね。
上司に嫌われると会社生活で何もかもうまくはいかなくなります。
じゃあどうすればいいのさ?

そんなモンスター上司も味方にしてしまえば怖くはありませんよね。
あ、でも味方にするのは難しいかも。
では最低でも敵にしないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
YESマンになれ

理想論を言ってくる上司っていますよね。
「ここができていない。」「こうあるのが普通だ。」とか。
それはそうであるほうがいいのですが実際には難しく、それを可能にするには人員や設備など費用がかかることがあります。
現場では無理なのです。
それは人事課や経理の問題になってくるので一般的な社員には不可能です。
「おまえの仕事や。」
と思う人は多いはず。
ですがその気持ちをぐっと抑えて下さい。
何かと部下の責任にしたがる人は多いものです。
こちらが大人になって「はい。」と答えるようにしましょう。
新社会人もさかわらずに、「はい。」といえるようになりましょう。

気持ちよくさせてあげるのも仕事

上司の機嫌取りも仕事だと思いましょう。
あからさまに機嫌を取りいく必要はありませんが、受け答えの際は必ず上司に良い答え方ができるようになって下さい。
わたしもこれは仕事全般に心がけていることですが、仕事は自分一人でしてはいません。
そして一人だけでやっていけるものではありません。
周りのつながりがかなり重要になります。
それは上司も同じです。
悪い上司だとしても頼らなければ仕事は成立しません。
それをするのが上司の仕事というのはもちろんなのですが、正論が正しいとは限りませんよね。
世の中はとても複雑なのです。
仕事は相手の気持ちなって受け答えができるようになりましょう。
そうして得られた関係は仕事上で必ず役に立ちます。
礼儀、それが一番大事なのです。

良いところを見つける

どんな人間でも良いところはあるはずです。
必ずではありませんがその人が上司である以上、どこかに秀でたところがあるはずです。
それを見つけて下さい。
少しは嫌悪感が薄れるはずです。
わずかかもしれませんが……
人間って不思議なもので嫌いだと思えば思うほど嫌いになってしまいます。
それが苦痛に変わり、出勤するのが辛くなってしまうかもしれません。
そうなるまえに自分のなかで完全に嫌ってしまうのはなんとか食い止めましょう。

最終的に
会社は辞めてはいけないものではありません。
簡単に辞めてしまうのはいけませんが、ずっと我慢してまでその会社に勤める必要はないと思います。
どうしても無理ならば辞めてしまっていいとわたしは思います。
わたしも今働いている会社は5社目です。
全て嫌になって辞めたわけではありませんが、辞めて後悔はしていません。
つまりは辞めることによっておこるリスクやデメリットを理解していれば、辞めることは実は簡単なのです。
日本社会では定年まで働くのが良いこととされていますが、自分合った会社に入ることは難しく、入る前に相性なのてわかりません。
転職は悪ではありません。

ですが、転職先でも似たような問題が起こるものです。
なのでこういった技術で人間関係の問題は対処できる可能性があるということを知っておいて欲しいのです。
コメントを残す