風を肌で感じることのできるバイクはとても魅力的です。
車でもオープンカーなどで感じることはできますが、あの一体感はバイクでしか決して得ることはできないでしょう。
まさに「人馬一体」という言葉がふさわしいですね。
身体がむき出しの状態だからこそ味わえるあの感覚。
でーれー気持ちいいんじゃ!!
リスクが高い分、リアルに感じることができますよね。
感覚的にはジェットコースターなどのアトラクションと似てると思います。
そんなバイクですが乗りたい気持ちはあっても免許が必要だったり、車両が高かったりでなかなか手が出ないと思います。
乗りたい気持ちはあれど、なかなか手を出せないのがバイク。
でもでもバイクの魅力にもっと気付けたらあなたもすぐに自動車学校に通うようになるはずです。

目次
お休みライダーとは
もともとバイクに乗っているけど今は乗っていないという状況のライダーを、お休みライダーと言います。
えぇ勝手に名付けました。
なぜかって?
乗っていなくてもライダーでいたい!!
という自分勝手な思いからですよ、もちろん!
死ぬまで私はライダーです!!
私の場合はアパート暮らしなので実家を出る際に手放しました。
なぜかというと、やっぱり邪魔になってしまいますし、子供がいたら乗る時間もありませんしね。
そういった問題でバイクから降りるライダーが多くいると思います。
免許の種類
バイクの免許取得には二種類の方法があります。
・自動車学校(教習所)に通い、学科や実技の教習を受け、学校内で試験を受ける方法 ・免許センターで直接試験を受ける方法 |
教習所で取るのが一般的で、多くの人がこの方法で取得しています。
ちなみに私もこの方法で原付免許も中型免許も取得しました。
教習所のメリットは、教えてもらいながら試験を受けるので、受かりやすいという特徴があります。
デメリットは、お金がかかるということと、手間がかかるという二つになります。
お金に関しては教えてもらうことに対するお対価なので、高くはないと思います。
ただいちいち予約を取り、何日も通う必要があるため社会人にはものすごく手間なんです。
残業だって休日出勤だってあるんだもの!
じゃあどうするか?
会社の同僚は仕事をちょこちょこ帰りながら、無理に取りました。
そう、無理にでも通えば取れるんです!!
大事なのは気持ちですよ。
割と長い期間通うことができるので週一で通っても、半年もかかりません。
とはいえ無理するのも限界があるので一概にそうとは限りませんが、簡単に諦めるのではなくバイクを乗るための方法を考えてみてください。
苦労して乗るだけの価値が絶対にありますよ。
自動車学校では、ヘルメットの無料貸し出しをしていますが、お世辞にも綺麗とは言えないので、ヘルメットは用意したほうがいいと思います。
ただ、ヘルメットは命を守るためのものなので、ある程度良いものを買ってください。
OGKカブトは安くておすすめです!
そして免許センターで直接受ける一発試験と呼ばれる方法ですが、メリットとしてはすぐに試験を受けられるため、費用と手間を抑えることができます。
デメリットとしてはいきなり試験なので、運転はできても試験での乗り方(指示器の出すタイミングや安全確認のタイミングなど)がわかってないと取得が難しいというところにあります。
合格率がかなり低く、数回受けなければまず受かりません。
私の従兄の話ですが、五回受けやっと取得できました。
自信のある方は、受けてみてください。
さてさて免許の種類ですが、大まかにわけて四種類あります。
排気量 年齢 ・原付免許 50ccまで 16歳から ・小型二輪免許 125ccまで 16歳から ・普通二輪免許 400ccまで 16歳から ・大型二輪免許 無制限 18歳から |
原付免許
二輪免許の中で、免許原付免許は最も簡単に取得できる免許です。
原付免許で50cc以下のバイクに乗ることができます。
適性検査後、筆記試験と実技講習があり、一日で取得できます。
また普通自動車免許に付随しているため、車の免許を所得すると乗ることができます。
だけど学科は道路交通法の問題が出るので簡単に考えたらだめ!!
私はちょこっとだけ勉強して試験を受けましたが、落ちました。
そのため友人と二人で受け、友人は受かり私は落ちるという悲劇が起きました。自業自得なんだけども。
なのでちゃんと勉強してから望んじゃって下さい。
小型限定普通二輪免許・AT小型限定普通二輪免許
小型限定の免許で、125cc以下のバイクに乗ることができます。
適性試験、学科教習と試験を受け、技能教習へと進みます。教習所のコースと実際のバイクを使用し知識と技術を学びます。そして卒業検定で合格すると卒業となります。卒業後の免許試験では適性試験・学科試験を合格すれば免許が取得できます。
AT小型限定普通二輪免許については、125cc以下のAT(オートマチック)車に乗ることができます。
免許取得までの流れとしてはMT車(通常の免許)と同じですが、AT車はクラッチ操作がなく比較的簡単なため、技能講習の時間は短く設定されています。
ただこの免許は需要が低く、取得後に中型免許や大型免許を所得する人も多いため、目的が定まっている人以外にはおすすめしません。
普通二輪免許・AT限定普通二輪免許
普通二輪免許は中免や中型免許と呼ばれ、400cc以下のバイクに乗ることができます。
免許取得までの過程は小型限定普通二輪免許と同様ですが、車体が大きくなっている分操作が難しくなっています。見た目以上に重いため、ある程度の慣れも必要になっています。
AT限定も同様です。
大型二輪免許・AT限定大型二輪免許
大型二輪免許を持っていると、すべてのバイクに乗ることが可能で一般的に限定解除といわれる免許になります。
この免許はほかの免許と違い18歳以上でしか取得ができません。
大型バイクを使用するため車体が大きく操作も難しいため、難易度は高くなります。
試験内容もかわり、悪路を想定した走行なども含まれるようになります。
AT限定大型二輪免許は、取得すると650cc以下のオートマチック車に乗ることができます。
バイクの種類①(排気量)
バイクは免許によって乗れるものが限られているため、免許制度に沿って作られているものが多くあります。
また日本では250ccまでは車検を受ける必要がないため、250ccのバイクは非常に人気が高いのも特徴です。
原付
#バイクの日
やっぱりバイクと言えばこれ!
世界のスーパーカブ!
ツインリンクもてぎで開催中の #ENJOYHONDA では、跨がって撮影はもちろん試乗もできます! pic.twitter.com/Btm4F6wEas— ツインリンクもてぎ公式 (@motegi_official) 2018年8月18日
ご存知スーパーカブ50やおばちゃんが乗っているスクーターなどがあります。
生活密着型のバイクですがモンキーやスポーツモデルなども存在し、学生やライダーからも人気があります。
なんといっても維持費が安く、燃費がすこぶるいい!!
ですが30km制限や二段階右折、タンデム(二人乗り)禁止という制約があり、不便な部分も存在します。
ちなみに私は、高校時代にNS-1とライブディオに乗っていました。
集まってきたよー pic.twitter.com/ERKS5pFBMA
— リョータ&ꫛꫀꪝ✧‧˚NS-1 (@___ns__ryota003) 2018年8月12日
#バイクの日 #俳句の日
すごいやろ
いまだにツースト
ライブディオまだまだ4ストには負けんよ!
原付きだけどw
前後カゴ付きオバちゃん仕様
冬場は岩津ネギ乗っけてます(*´罒`*)またゼッペケ乗りたいなぁ pic.twitter.com/W1Yo1lEHDr
— まなぽん@メル(サブキャラ)で活動中 (@mana7151mana1) 2018年8月19日
小型二輪(~125cc)
このバイクから30km制限と二段階右折、タンデム禁止の制約がなくなります。
ですが原付と同様に高速道路の利用はできません。なので遠出するには下道で行ける範囲までになってしまいます。
とはいえパワーは十分あり、軽さを活かした走行が可能で、安い維持費で制限の少ないバイクを買うならこの種類のバイクになります。
任意保険もファミリーバイク特約が使用できるため、お得なバイクです。
代表としては、グロム125、スーパーカブ110、トリシティ125、Z125などがあります。
個人的にはZ125が気になっています。
#バイクの日だからバイク晒せ
Z125いいぞぉ pic.twitter.com/x1HpnmiYQS— ナカ (@nakaaaaanZ125) 2018年8月19日
普通二輪(~400cc)
ここまでくれば制約などはないので、自由に楽しむことができます。
この中型と呼ばれる種類のバイクは同じ免許内でも大きく二種類に分かれます。
それは250ccまでと400ccまでです。
250ccのメリットは車検がいらないことと、激戦区なので魅力的なバイクが多いことです。
ビッグスクーターといわれるバイクも多くのモデルがこの排気量で発売されています。
400ccのメリットは車検があるため程度のいい車体が多いこと、パワーやトルクがあるためスピード感を楽しむことができます。そして車体も250ccなどと比べ大きいものが多いため、迫力あるフォルムや安定感も魅力的です。
つまり250ccまでは車検がないため維持費が安く、251~400ccは車検はあるがスポーツカー並みに早かったり、重量感や高級感のあるモデルが多いという特徴があります。
250ccまでのおすすめは、セロー250、CBR250RR、NINJA250、YZF-R25などです。
400ccのおすすめは、SR400、ゼファー400、CB400SF、シャドウ400などです。
私の乗っていたシャドウも400ccの中型バイクです。
さて、洗車やりますか。
とりあえず暑いから打ち水から始める。 pic.twitter.com/nEibh6sHhQ— 翔希 シャドウ400 (@shoki_NC34) 2018年8月14日
大型二輪(401cc~)
ここからは無制限のヘビー級ゾーンです。
完全に趣味のバイクなので、各社思いっきり個性のあるバイクを販売しています。
制限が全くないので、作りたいものが作れちゃうわけです。
あのスーパースポーツだって、ハーレーダビッドソンだって、ハヤブサだって乗れちゃいます。
バイクって素晴らしい!!!
と思えるバイクが多く存在しています。
おすすめは、全部!!!

バイクの種類②(モデル)
先ほど排気量で分けましたが今度はモデル別で分けます。
細かい免許制度のせいでとても複雑ですよね。でもそれだけバイクは危険な乗り物だということなのです。
ネイキッド
オーソッドクスなモデルでTHEバイクという形をしています。
カウルなどの装飾品はありません。ですが着座位置など自然でとてもフレンドリーなのが特徴です。
最もバイクらしいバイクといえるでしょう。尖った性能はありませんが全てをそつなくこなす優等生です。
私が一番好きなジャンルのバイクです。
クラシック(オールドルック)
その名の通りクラシックな見た目のバイクです。
意図的に古いデザインにし、独特の味を楽しむ玄人志向の魅力を持っています。どんな風景にも溶け込めるノスタリジックな雰囲気で、少しおしゃれをして乗って出かけようと思える素敵なバイクでしょう。

スーパースポーツ(SS)
昔はレーサーレプリカと言われており、速さを追求したモデルになります。
前傾姿勢の着座位置にフルカウル。軽い車重にハイパワー。
速さに全てを振った分、疲れやすいのが玉にきず。
だがいいのだ、速いはカッコイイんだ!!!
と思える人はこれしかありません。
一般道もサーキットに思えちゃいます。(危険な走行はいけません)

ストリートファイター
近年人気が出てきたジャンルで、SSのバイクのカウルを取ったようなバイクになります。
デザインは先進的でとても攻撃的で、性能もずば抜けたものが多いのが特徴です。
海外ではスタンダードなモデルですが、日本では変わり種のモデルになっています。

ツアラー
まさに高バランス!
大きいボディにフルカウル。余りあるトルクで長距離もラクチンに走行できます。
まさにツーリング仕様のバイクといえるでしょう。

オフロード
未舗装の道路を走るためのバイクで、林道や山道を得意とします。
トルク重視でパワーはありませんが、軽さのおかげで一般道もストレスなく走行できます。
とてもクセのあるフォルムをしていますが、バイクを乗りだしたら必ず興味が出てくるモデルです。
「なんだこれ、かっこわる!」から「すげー、かっけー」に気持ちが変わる、不思議なジャンルです。
現に私も好きではなかったのですが、今では大好きです。

アドベンチャー
オフロードとツアラーの良いとこ取りのバイクで悪路もスイスイとこなします。
ものすごく大人向けのバイクでしたが、最近になって人気が出てきました。
海外では人気のあるジャンルで、舗装路の少ないところでも気にせず走れるので、旅をするならアドベンチャーバイクしかありません。

クルーザー(アメリカン)
ハーレーダビッドソンが有名で鉄馬ともよばれます。
マッチョボディでローフォルム。メッキの装飾がふんだんに使われており、とても高級感がありとてもカッコイイ。
自慢のVツインエンジンでドコドコと音を鳴らしながら、ゆっくり走るのがとても似合います。
他のモデルと比べ重たいのですが、足つきが良く、女性にとても人気があり、芸能人でも乗っている人が多いです。

スクーター
だれもが知っているスクーターは着座位置がとても楽で、収納スペースもたくさんありとても便利なモデルになります。
現代技術を盛り込んだモデルもあり、ただの便利なバイクじゃなくなってきています。
近年ではおしゃれなデザインも増えてきており、もう移動の道具なんて言わせません。
豪華装備もスクーターならでは。
スクーターアンチの人もいますが、乗ってみれば魅力が分かると思います。

おわりに
バイクの魅力はとても多いです。
快適・安全とはいえないバイクがなぜ魅力的に感じ、人々愛されるのでしょうか。
それは多くの情報を肌で感じることができる、つまりわかりやすくストレートな魅力をダイレクトに感じることができるということです。
車とは違い、もっと古典的な方法で感じる情報が私たちには楽しいと感じるのでしょう。
それは技術が発達した現代だからこそバイクの良さに気付けるのかもしれません。
進化した車のおかげで、カタチを変えずに深化することができたのがバイクなのです。
そう考えると私たちの楽しさや幸せは、複雑化した現代においてもすごく単純なものなのかもしれませんね。
安全にバイクライフを楽しみましょう。
コメントを残す